国産

第二期政府共通プラットフォームにAWSを採用するという話はもう有名ですし、NECがAWSの戦略的協業契約を結んでいる事も知っている人は多いと思います。

僕は普段AWSやGCPの仕事をしていますが、政府共通プラットフォームに海外クラウドを使う事には疑問を感じます。最初は効率が悪かったり費用が余計にかかったりするとしても、政府は国産クラウドを育てるべきですよね。

クラウドだけではなく、スマートフォンやオペレーションシステム等も国産を使うべきだと思います。日米がまた戦争を始めるというのは現状考えにくいとしても、そうなったらどうするんでしょうか。

もっと現実的な話では、多くの国内IT企業がGAFAのパートナーとして働いているという事実がもうあるわけです。ビジネスである以上、GAFAが最も大切にするのはカスタマーであって、次に社員です。そのためにパートナーに頑張ってもらうわけです。頑張ってもらうというのはかなり穏やかな表現なわけですが、例えばフィリピンがどんな状況か知っていますか?海外のコールセンターが乱立して、誰も好まないようなストレスフルな仕事を安月給でやらされているわけです。日本も既にそうなってきています。まだ安くは無いですが。

日本にはまだ技術があります。ですが育てなければそれも時間の問題です。今すぐに政治的に重要なインフラは国産を使うという風に舵を切らなければ、きっとろくな事にならないですね。

そもそも、日本は効率化よりも品質を重視する文化ですよね。ですからコスト面で海外勢に負けてしまうのは仕方がない事です。コスト重視はそもそも日本人の肌感覚には合っていません。最近はクラウドというものがそもそも日本人の感覚には合っていないのではないかと思うくらいです。共通化した部品をいい感じに使いまわそうというのがクラウドなのですから、ディテールにはある程度妥協が必要になってくる事があるわけです。似たようなインターフェースをよく見かけると思いませんか?僕はそういうのちょっと飽きてます。またか・・って思います。それって豊かでしょうか。

また今回も何も解がありません。自分に自分が何をするべきなのか問うているだけですね。

ITエンジニアの生きる道

Kです。こんにちわ。

ITやってる皆さんは幸せですか?

僕はあまりITで幸せになれたという実感は無いのですが、金銭面では恵まれている方なのかもしれないです。尤もいろいろ失敗しているので実際そのアドバンテージを活かせていないのですが。

フリーランスだろうが会社員だろうが、IT好きな人は業務中だろうとオフだろうとそんなの関係なく仕事していて、そういう人達はやっぱり技術面で一歩も二歩も進んだスキルを得ていきます。でも労働者は労働時間が決まっているものです。仮に同じ労働時間で競い合うのは平等だとすると、労働時間外で頑張って技術力の差が生まれるのはフェアなのでしょうか。技術力で引けをとりたくない人は本位でなくても業務時間外に働かざるを得ないのでしょうか。結局それは何を優先して選択するのかという事なのでしょうが、どちらにしても幸せになれなさそうです。

結局、IT好きでも無い人はIT仕事にしても幸せになれないんですかね。

これはITに限った話ではなくて、例えばスポーツやアートの世界はもっと過酷なのだと思います。でも、ITエンジニアの殆どは会社員ですよね。会社員が時間外に頑張らないといけないんだとすると、それってもう労働者ではないような気がします。労働契約以上の事をしないといけないのですから。

僕はどちらかというと前者なので昼夜問わず勉強してたりしますが、最近そういう事を考えさせられる機会がありました。技術員の評価が技術力で決まるのは当たり前のようにも思いますが、評価がそれだけで決まると、ITをそこまで好きでもないITを仕事にしている人々は幸せになれないんじゃないかという話でした。当然ですか?僕はそうは思えないです。かといって答えもないですが。

 

 

 

GCPのVPC

Kです。こんにちわ。

今日はGCPとAWSのVPCの違いについて書いてみようと思います。GCPのVPCとのAWSのVPCはかなり違います。VPCについて言えば、僕はGCPのほうが使いやすいと思います。

何がいいかというと、一つ目はサブネットがリージョンリソースである事です。ゾーンの考え方はAWSも同じですが、AWSの場合はゾーンが変わるとサブネットも変わります。つまり、災害対策を考えた時に、ゾーン単位で障害が起きるとサブネットは使えないという事です。ゾーンが障害した時に該当ゾーンに設置したVMインスタンスが障害するのはGCPでもAWSでも同じですが、AWSは設計次第ですがIPルーティングについても検討しなければならないケースが発生する事があります。やはりサブネットはリージョンリソースであるほうが便利だと思います。

また、VPCそのものについても、AWSはリージョンリソースである一方でGCPはグローバルなリソースです。つまりデフォルトで全リージョン間でのIPルートが確保されています。これもとても便利です。

 

この例ではdefaultとmiku-vpcという2つのVPCがあり、miku-vpcには4つのサブネットがあります。各サブネットにゾーンの指定はありません。サブネットはリージョンリソースだからです。同じVPCにリージョンが違うサブネットがありますが、これらも同じVPCの中なのでIPルーティングができます。

モードとは何かというと、自動で全リージョンのサブネットを作成するか、カスタムでサブネットを作るかという違いがありますが、基本的にはカスタムで使うでしょう。

 

GCPには共有VPCという機能があってVPCを他のプロジェクトと共有できます。この機能はどちらかというとネットワーク的な話というよりも権限の話です。共有されたVPCにリソースを配置できたりするという事ですね。こうする事で同じVPCにあっても各チームで独立した権限で作業ができる事になります。AWSでもIAMを駆使して同じ事はできますが、共有VPCのほうが簡単だと思います。ただ、Kubernetesなどを共有VPCに設置ような場合にはサービスロールに個別に権限を与える必要があるなど、少し面倒な事もあります。これについてはまた別の機会に書こうと思います。

 

仕事で使っているとクラウドの画面は日本語で使うのか英語で使うのか、結構悩んだりしますよね。基本的には自分は英語で使ってます。このブログではできるだけ日本語にしようと思ってますが、英語のドキュメントのほうが多いですし、英語で説明しないといけない時に日本語の名前しか知らないと正確に伝えられないからです。クラウドの仕事をしていると英語に触れる機会がとても多いので英会話の勉強も大事かなって思います。もっとも、僕は海外で旅したいだけなのですが。

 

GCPフォルダ作成時の注意

GCPで最初に戸惑うのはIAMだと思います。
組織を作成すると組織ノードと組織管理者が作成されます。GCPのヒエラルキーは組織ノード、フォルダ、プロジェクトという階層になりますが、組織管理者であっても初期状態でフォルダを作成する権限はありません。
フォルダを作成するためにはフォルダ管理者の権限を与える必要があります。

 

初期状態だとエラーになるか、選択できません。

フォルダ管理者などの権限を追加します。

また、例えば共有VPCを作成する時には組織管理者として実行する事が求められますが、これは組織管理者の権限を持つ人が実行するという意味だけではなく、プロジェクト選択のところで組織ノードを選択して実行するという事です。

PJ選択した場合

組織ノード選択した場合

AWSであってもGCPであってもIAMは最初に覚える事であってかつ最初に躓きやすい所だと思うのでしっかり覚えてハンズオンもやっておいたほうが良いですね。

 

WiMaxは初期解約しました。端末代は対象外だし初期登録料は戻ってこないし、ひどい目にあいました。

でも使い始めて3日目くらいから日中でも1Mbpsくらいしか出なくなってしまい、テレビ会議にも支障をきたす状態だったので仕方ないですね。今はまた楽天モバイルで頑張ってます。楽天モバイルがやっぱり最高です。

 

 

 

 

WiMAX使ってみました

WiMAXにして3日経ちました。オンライン会議中に途切れる事もないようです。

でも3日で10GB以上使うと制限がかかるという仕様はもはや時代にそぐわないと思います。価格も含めて。仕様と価格だけ見たら楽天モバイルのほうがいいに決まってます。UQさん何考えてるんですかね。最低50GBくらいは欲しいです。

とはいえ、WiMAXの制限がかかるのは夜間だけなので制限がかかっても仕事には支障がないのでこのまま継続しようと思います。

何で日中メインで使う人に対して夜制限するんでしょうか。何か意味ありますか?そういう分析も制御もできない状態のシステムなのでしょうが、WiMAXに今後の需要がさほどあるとも思えないし、投資もできないのでしょうね。

僕も既に9GBくらい使い、制限がかかるギリギリのところにいます。

オンライン会議も結構やるし一日中仕事でChatをオンラインにしているし、そうでなくても何もかもオンラインで仕事しているのだからそうなります。一日3GBは案外少なかったですね。

これでもスマホは常に4GなのでWiMAX回線は使ってません。日本通信のほうも、そこそこ使ってます。

さて、最近はGCPの仕事をしています。まじめにGCPをやってみると、VPCの仕様はGCPのほうがいいと思う一方で、やっぱりGCPがAWSにとって替わるという未来は、少なくても日本ではなさそうだと感じます。それについては、今後ゆっくりこのブログで検証していきたいと思います。

 

みくねっとブログ始めました。

こんにちわ。〇〇です。

そういえば名乗った事が無かったので何と名乗ればいいのかわかりません。

とりあえずKとしておきます。

あらためまして、Kです。こんにちわ。

なかなか更新できないのですがブログくらいならたまには書けるかなと思ったので書いてみます。途中で嫌になったらごめんなさい。

書きたい事は山ほどあるのだけれど、いざ書き始めると何から書けばいいのかわからないです。

なので書きたい時に書きたい事を書いていくスタイルにしようと思います。

今日はとりあえずリモートワークの話。

IT業界はリモートワークになってから一年経過した人が結構いると思います。僕も今は完全にリモートワークです。

去年の4月に新しいプロジェクトに参画して今年4月にまた新しいプロジェクトに参加しました。フリーランスは割と頻繁に現場が変わる人も多いと思いますが、自分は数年に一回程度だったでしょうか。前プロジェクトは短めでしたね。

プロジェクトを変える度に面接やら何やらあって、それはフリーランスエンジニアにとってはかなり負担ですよね。信頼関係を築きなおさなければならないし、環境を覚えなければならないし、特にリモートワークでは更に厳しい状況になります。環境にもよるのかな。正直僕はいろいろ思う所がありました。なるべくオンラインのミーティングで存在感をアピールするように心がける事をお勧めします。それができない環境は・・・まあそれも考え方次第ですね。僕は独学時間ができたので良かったなって思ってます。

リモートワークになって椅子を買いました。ゲーミングチェアです。バウヒュッテというメーカーで、3万円くらいしましたが素晴らしいです。重いしかさばりますが、もはやこれが無くては仕事になりません。

最近悩んでいるのは回線です。2月くらいに自宅にひいていたAU光を解約しました。一か月くらいONUの電源を落として楽天モバイルのデザリングだけで仕事ができないか試した上で問題なさそうだったので光は解約したのですが、4月に仕事を変えてからオンラインミーティングがとても多くなって、ちょっと問題が発生しています。

概ね問題ないのですが、ミーティング中に数秒パソコンがオフラインになる事があります。これが何の問題なのかちょっとわからないのですが、考えられるとすると以下かなぁ。

・回線の問題 (光回線は解約してしまったので比較できないけれど、楽天モバイルでも日本通信でも変わらなかった)

・クラウドサービスの問題 (TeamsもGoogleChatも同じだった)

・スマホ(WiFiのAPとして)の問題 (Pixel5でもAquosでも同じだった。デザリングってそういう感じなの?)

・PCの問題(マウスのノートでもChromebookでも同じだった)

いずれにしても、会議で自分だけ聞こえていない時間が少しでもあるというのはやっぱり困るので、とりあえずWiMax+ホームルーターを試してみようと思って今日注文しました。少し時間かかるかもしれませんが結果はまた報告します。それにしても何で未だに2年縛りとか3年縛りとかやってる所が多いんですかね。意味わかりません。

ではまた。