国産

第二期政府共通プラットフォームにAWSを採用するという話はもう有名ですし、NECがAWSの戦略的協業契約を結んでいる事も知っている人は多いと思います。

僕は普段AWSやGCPの仕事をしていますが、政府共通プラットフォームに海外クラウドを使う事には疑問を感じます。最初は効率が悪かったり費用が余計にかかったりするとしても、政府は国産クラウドを育てるべきですよね。

クラウドだけではなく、スマートフォンやオペレーションシステム等も国産を使うべきだと思います。日米がまた戦争を始めるというのは現状考えにくいとしても、そうなったらどうするんでしょうか。

もっと現実的な話では、多くの国内IT企業がGAFAのパートナーとして働いているという事実がもうあるわけです。ビジネスである以上、GAFAが最も大切にするのはカスタマーであって、次に社員です。そのためにパートナーに頑張ってもらうわけです。頑張ってもらうというのはかなり穏やかな表現なわけですが、例えばフィリピンがどんな状況か知っていますか?海外のコールセンターが乱立して、誰も好まないようなストレスフルな仕事を安月給でやらされているわけです。日本も既にそうなってきています。まだ安くは無いですが。

日本にはまだ技術があります。ですが育てなければそれも時間の問題です。今すぐに政治的に重要なインフラは国産を使うという風に舵を切らなければ、きっとろくな事にならないですね。

そもそも、日本は効率化よりも品質を重視する文化ですよね。ですからコスト面で海外勢に負けてしまうのは仕方がない事です。コスト重視はそもそも日本人の肌感覚には合っていません。最近はクラウドというものがそもそも日本人の感覚には合っていないのではないかと思うくらいです。共通化した部品をいい感じに使いまわそうというのがクラウドなのですから、ディテールにはある程度妥協が必要になってくる事があるわけです。似たようなインターフェースをよく見かけると思いませんか?僕はそういうのちょっと飽きてます。またか・・って思います。それって豊かでしょうか。

また今回も何も解がありません。自分に自分が何をするべきなのか問うているだけですね。

ITエンジニアの生きる道

Kです。こんにちわ。

ITやってる皆さんは幸せですか?

僕はあまりITで幸せになれたという実感は無いのですが、金銭面では恵まれている方なのかもしれないです。尤もいろいろ失敗しているので実際そのアドバンテージを活かせていないのですが。

フリーランスだろうが会社員だろうが、IT好きな人は業務中だろうとオフだろうとそんなの関係なく仕事していて、そういう人達はやっぱり技術面で一歩も二歩も進んだスキルを得ていきます。でも労働者は労働時間が決まっているものです。仮に同じ労働時間で競い合うのは平等だとすると、労働時間外で頑張って技術力の差が生まれるのはフェアなのでしょうか。技術力で引けをとりたくない人は本位でなくても業務時間外に働かざるを得ないのでしょうか。結局それは何を優先して選択するのかという事なのでしょうが、どちらにしても幸せになれなさそうです。

結局、IT好きでも無い人はIT仕事にしても幸せになれないんですかね。

これはITに限った話ではなくて、例えばスポーツやアートの世界はもっと過酷なのだと思います。でも、ITエンジニアの殆どは会社員ですよね。会社員が時間外に頑張らないといけないんだとすると、それってもう労働者ではないような気がします。労働契約以上の事をしないといけないのですから。

僕はどちらかというと前者なので昼夜問わず勉強してたりしますが、最近そういう事を考えさせられる機会がありました。技術員の評価が技術力で決まるのは当たり前のようにも思いますが、評価がそれだけで決まると、ITをそこまで好きでもないITを仕事にしている人々は幸せになれないんじゃないかという話でした。当然ですか?僕はそうは思えないです。かといって答えもないですが。

 

 

 

GCPのVPC

Kです。こんにちわ。

今日はGCPとAWSのVPCの違いについて書いてみようと思います。GCPのVPCとのAWSのVPCはかなり違います。VPCについて言えば、僕はGCPのほうが使いやすいと思います。

何がいいかというと、一つ目はサブネットがリージョンリソースである事です。ゾーンの考え方はAWSも同じですが、AWSの場合はゾーンが変わるとサブネットも変わります。つまり、災害対策を考えた時に、ゾーン単位で障害が起きるとサブネットは使えないという事です。ゾーンが障害した時に該当ゾーンに設置したVMインスタンスが障害するのはGCPでもAWSでも同じですが、AWSは設計次第ですがIPルーティングについても検討しなければならないケースが発生する事があります。やはりサブネットはリージョンリソースであるほうが便利だと思います。

また、VPCそのものについても、AWSはリージョンリソースである一方でGCPはグローバルなリソースです。つまりデフォルトで全リージョン間でのIPルートが確保されています。これもとても便利です。

 

この例ではdefaultとmiku-vpcという2つのVPCがあり、miku-vpcには4つのサブネットがあります。各サブネットにゾーンの指定はありません。サブネットはリージョンリソースだからです。同じVPCにリージョンが違うサブネットがありますが、これらも同じVPCの中なのでIPルーティングができます。

モードとは何かというと、自動で全リージョンのサブネットを作成するか、カスタムでサブネットを作るかという違いがありますが、基本的にはカスタムで使うでしょう。

 

GCPには共有VPCという機能があってVPCを他のプロジェクトと共有できます。この機能はどちらかというとネットワーク的な話というよりも権限の話です。共有されたVPCにリソースを配置できたりするという事ですね。こうする事で同じVPCにあっても各チームで独立した権限で作業ができる事になります。AWSでもIAMを駆使して同じ事はできますが、共有VPCのほうが簡単だと思います。ただ、Kubernetesなどを共有VPCに設置ような場合にはサービスロールに個別に権限を与える必要があるなど、少し面倒な事もあります。これについてはまた別の機会に書こうと思います。

 

仕事で使っているとクラウドの画面は日本語で使うのか英語で使うのか、結構悩んだりしますよね。基本的には自分は英語で使ってます。このブログではできるだけ日本語にしようと思ってますが、英語のドキュメントのほうが多いですし、英語で説明しないといけない時に日本語の名前しか知らないと正確に伝えられないからです。クラウドの仕事をしていると英語に触れる機会がとても多いので英会話の勉強も大事かなって思います。もっとも、僕は海外で旅したいだけなのですが。